名古屋試験での様子をお伝えします!

2018年3月に「アドバイザー3級試験」が行われました。
今回は二日間の流れをご紹介したいと思います。
一日目
~講座~
10:00 入門者へ指導する際の心構えついて
10:10 六路盤の指導法について
11:10 九路盤の指導法について
12:00 【昼食休憩】
13:00 十三路盤の指導法について
↓
13:30 実際に入門指導を行う。
14:10 反省会
14:30 教室見学
「実際に入門指導を行う」というのがまず第一のポイントとなります。
これは2人1組で、一人が入門者役となり、実際に入門レッスンの練習をするというものです。
こちらがその練習風景を撮影し、データをお送りしますので、帰宅後にご自分で確認することができます。
そうすることで翌日の実技テスト(囲碁未経験の方に入門レッスンを行う)に備えて、問題点などを修正する事が可能です。
二日目
~試験~
10:00 筆記テスト
11:00 実技テスト
筆記テストが終わったら、ついに実技テストです。
ここで実際に初対面の方に入門レッスンを行うことになります。
レッスン後には、担当した講師についてのアンケートを頂き、どの程度満足
して頂けたかを確認します。
その様子は私もチェックし、改善点などはメールにてお送りします。
筆記、実技テストの成績により合否が決定します。
この二日間を通して「入門レッスンの流れ」を体感したり「実際に教える」ということを経験することができます。
また、合格者は今後JILTA主催の入門イベントに講師として派遣されます。
(希望者のみ)
そのような活動もHPにて掲載予定です。今後ともよろしくお願いします!


入門レッスン →
← アンケート
担当講師 囲碁未経験者